いつまでもエネルギッシュに人生を楽しもうと思い、認知症の予防のためにも手や頭を使うことを意識してみたら、メイクやお出かけが前よりもっと楽しくなりました。
主に、美容やお出かけについて書いています(^0^)
ベアミネラルのメイクと格安ハワイ旅が大好きです。
********************
今日はきっとあなたもご存知の「常在菌」についてのお話です。
セミナーに参加して聞いてきましたので、復習も兼ねてシェアしたいと思います。
常在菌の数と種類
常在菌っていうのは、私たちの身体に常にいる細菌のことです。
さて、あなたはご自分の「皮膚」にどれくらいの常在菌がいると思いますか?
↓
thinking time(^0^)♪
↓
答えは、1兆個です。
私たちの身体全体の細胞の数が60兆個と言われていますから、いかにこの常在菌の数が多いかわかりますね。
今回は皮膚関連でお話するのですが、「腸」にも常在菌はたくさんいます。その数驚くことなかれ、100兆個です。
人間って、まさしく菌と共存して生きているんですね。
常在菌の種類
皮膚に存在する常在菌の種類は、一種類だけではありません。
- 黄色ブドウ球菌に代表される「悪玉菌」
- アクネ菌などの「日和見菌」
- 表皮ブドウ球菌に代表される「善玉菌」
と、大きくこの3つの種類に分けられます。
で、日和見菌って、このネーミングが絶妙すぎて、笑ってしまいますね。
どちらか優勢になった方に味方するんですよね。
そんなふうに、この3種類の常在菌もバランスをとって生きてるんですね。
さて、私たち人間のお肌にとっては、どんな状態がベストか、というと・・・?
それは、善玉菌が元気な状態の時です。
だから、善玉菌にとって居心地のよい状態に保つことが、イコール、お肌を健やかに保つことなんです。
菌は乾燥が苦手
お肌の常在菌は、乾燥が苦手です。
皮脂が少なすぎる環境では生きていけません。
表皮ブドウ球菌とかアクネ菌は皮脂を分解して、お肌を弱酸性に保ちますが、皮脂そのものが存在しない状態ではそれもできません。
そこで、皮脂を減らしすぎないスキンケアが大切なんですが、その方法はズバリ「洗いすぎない」ことです。
メイク汚れはきれいに洗い流す方がよいのですが、強力なクレンジング剤などを使うことは避けましょう。
化粧品に含まれる防腐剤でも常在菌は減少する
顔を洗ったあとに、カピカピになってしまうから、すぐに化粧水を付けなくちゃ、っていう話をよく聞くのですが、
私は、体調によって化粧品を使い分けられるようになってから、そんな心配はしなくて良くなりました。
痒くなったりカサカサになったりしない状態は、常在菌を上手に保てている証拠ではないかと思っています。
自分の肌の状態を把握して、状態に合ったものを選ぶようにするのがベストです。
常在菌は防腐剤が苦手です。
体調を崩していたりと、とても敏感で不安定な肌の場合は、防腐剤が使われていない化粧品を使うことで、
皮脂がちゃんと分泌されるようになっていきます。
皮脂を分解してくれる常在菌も健康な状態であれば、お肌は弱酸性に保たれます。
セミナーでも「育菌」がポイント、という結論でした。
敏感肌の場合には、
- ゴシゴシ洗わなくても落ちるメイクを心がける
- 防腐剤が入っていない基礎化粧品を使う
この2点に留意して化粧品を選ぶとよいです。
まとめ
健やかなお肌を保つには、常在菌を無視してはいけません。
お肌にとってストレスの少ない化粧品とは、常在菌の中の善玉菌を殺さない化粧品です。
こちらの記事もぜひお読みください。
いただいたコメント